 【普段のお手入れ】
【普段のお手入れ】
 畳の目に沿って、やさしく掃除機をかけてください。
			    床暖房を使用している畳の部屋や、日当たりが良く乾燥したお部屋では、かたく絞った雑巾で拭いていただくことも長持ちの秘訣です。
			    (1階の部屋や湿度の多い部屋では、乾拭きにしましょう。)


【出来れば、年に1回、畳干し】
畳干しも大切なお手入れです。よく晴れた日に畳を干したいものです。
			    干す場所が無い場合、畳を浮かせて空き缶などをはさみ、風を通すだけでも違います。
			    なかなか自分では・・・という方は、畳乾燥機による加熱処理がおすすめです。
			    薬剤を使わず、ダニやカビなどを死滅させることができ、畳本来の空気清浄機能がよみがえります。


畳の上にジュータン等の敷物を敷かないで下さい。
			    畳のせっかくの空気清浄機能が発揮できないだけでなく、ダニやカビの発生する原因になります。
		      ダニは 温度(25度~30度)、湿度(70%~80%)、エサ(カビや塵、ホコリ等)の条件が揃うと発生に繋がってしまいますので、換気とこまめなお掃除を心掛けましょう。

 普段から換気やこまめなお掃除を心掛けましょう。換気や掃除は畳だけではなく、体にも良いことです。
普段から換気やこまめなお掃除を心掛けましょう。換気や掃除は畳だけではなく、体にも良いことです。
		      梅雨時期などの湿度の高い日が続くような時は、エアコンのドライ機能や除湿機などを上手に活用しましょう。
		      結露にも注意が必要です。


晴れた日に、畳干しをするのが良いと言われています。
		        
		  こまめに時間をかけて掃除機をかけることも効果があります。
		  お困りの時は、当店にて、畳乾燥機で加熱乾燥処理いたします。
		  薬剤を使わず、ダニやカビなどの雑菌を死滅させることができるので安心です。
		  畳本来の空気清浄機能もよみがえります。

 まず、除湿するのが一番です。
晴れた日に、畳干しをしましょう。
まず、除湿するのが一番です。
晴れた日に、畳干しをしましょう。
ぬるま湯に台所用洗剤等を少量混ぜかたく絞った雑巾でふき取ります。
乾いてきたら畳の目に沿ってブラシ(タワシ等)をかけ、ていねいにとり除いた後掃除機をかけて下さい。
その後、消毒用アルコールを布に染み込ませて拭き取ると、アルコールの殺菌力でカビの発生を抑える効果があります。
どうしても、困ったら 当店自慢の畳乾燥機がお勧めです!

	          

	          こぼした上に小麦粉やベビーパウダーなどをふりかけ、粉末に吸い取らせ処理する。


	          牛乳で湿らせてふき取るのが良いと言われています。


		      
マニキュアの除光液で拭き取ると、多少薄くなります。
		      


粉末の洗剤やクレンザー、塩、小麦粉、ベビーパウダーなどをふりかけて、十分に液体を吸収させてきれいにふき取る。
		  その後、硬く絞った雑巾で、何度もきれいに拭きましょう。


灯油がたれた時と同様に、粉末の洗剤やクレンザー、塩、小麦粉、ベビーパウダーなどをふりかけて、十分に液体を吸収させてきれいにふき取る。
		  その後、硬く絞った雑巾で、何度もきれいに拭きましょう。


	          クリームクレンザーをごく少量乾いた布につけ、丁寧にこする。


※アイロンがタオルからはみ出さないように注意してください。


